Skip to content

Close Menu

  • こどもアート教室
  • オンラインストア
  • 自己紹介
  • おはなPROJECT
  • のまのまの森

アート教室 Kodomo iro

広島県東広島市にあるこどもアート教室

みずと あぶらを まぜたらどうなる?

水と油を混ぜたらどうなるかの実験。おうちで簡単にできて、キレイ。

○用意するもの

ベビーオイルまたは、サラダ油

色水(水に絵の具または、食紅を混ぜる。)

スプーン

スポイト

ちっちゃい積み木

小さい積み木を作ってみたら、なんだか新鮮、楽しく遊べました。

おままごとやお城作り、盛り上がっていました。

 

絵の具を木に塗るときは、1面だけ残して、乾いてから最後の面を塗ります。

少しずつ色を変えながら、塗ると楽しい積み木セットになります。

 

 

○用意するもの

小さい木(ネットで買えます。)

アクリル絵の具

筆

絵の具のお皿

 

スライムをちょっと楽しく

スライム遊びに、お花を足したら、いつもとちょっと違う、楽しいことになりました。

コップにいれたら、素敵なドリンク屋さんごっこもできます。(食べられません。笑)

 

○用意するもの

スライム(食紅でスライムを作ると、きれいな透明になります。)

ドライフラワー、お花、ハーブは匂いもするのでおもしろい!

キョロキョロの目

 

手がたアート ユニコーン

子どもの小さい手形をユニコーンにしたら、かわいかったです。

ユニコーンはパステルカラーがいいのかな。女の子が喜んでくれました。

手形をとって乾かしてからしっぽ、お顔、目などを描く。シルバーの絵の具が効いています。

 

○用意するもの

布にする場合、アクリル絵の具

紙にする場合、ポスターカラー

絵の具のお皿

筆

 

手がたアート とり

手がたアートの鳥が、かわいくて気に入っています。小さくてかわいい手形を残しておきたいものです。

手形をぺったんして乾かしたら、小さい筆で、くちばしや目を描く。

子どもの手に絵の具を塗るときに、2、3色塗って軽く混ぜると、いい感じになりました。

 

○用意するもの

布にする場合は、アクリル絵の具

紙にする場合は、ポスターカラー

絵の具のお皿

筆

さんかくコーンのサンタ

トンガリサンタの楽しい工作。手足を自由に曲げて、遊べます。

厚紙を、扇形に切ってトンガリを作って、フェルトを巻く。

後は、お顔や手足を飾り付け。

 

 

○用意するもの

厚紙

フェルト

木工用ボンド

目

どんぐり

モール

綿

 

 

手作りクリスマスオーナメント

布に、子どもの手形、足形をとって、周りを縫って綿を詰めて、クリスマスオーナメントに。

子どものらくがきもオーナメントにしたらかわいかったです。

小さい手足をお家に飾るのがかわいい!

 

 

○用意するもの

布

アクリル絵の具

布に描けるペン

ミシンまたは、手縫い

ひも(オーナメントの引っかける部分)

 

自然物のおめん

拾った自然物を段ボールにくっつけて、簡単お面作り。作った後も楽しく遊べます。

○用意するもの

自然物(松ぼっくり、どんぐり、葉っぱ、お花など)

段ボール。お面の形に切って、目の部分に穴を開ける。

木工用ボンド

足がたちょうちょ

足がたをちょうちょにしたら、かわいくなりました。右足は左、左足が右になるようにぺったんするのがポイント。

○用意するもの

キャンバス、布にする場合は、

アクリル絵の具

紙にする場合は、ポスターカラー

絵の具のお皿

筆

水

下に敷くシート

ぞうきん

 

石を並べてお絵描き

川や海で拾った石を並べてお絵描き。おもしろい生き物ができたよ。

目をつけてみたり、アクリル絵の具で模様をつけたりしても楽しい。

 

○用意するもの

板または、段ボール

石

砂

シーグラス

木工用ボンド

目

アクリル絵の具

パレット

筆

しょうゆが入ってたおさかな

醤油が入ってたお魚に、カラフルな色水を入れたら、楽しいおもちゃになりました。お風呂で魚すくい。盛り上がりそう。

 

○用意するもの

醤油のお魚

絵の具

水

筆

 

おもちゃの車で描いてみよう

絵の具遊びに、おもちゃの車を使ってみたら、楽しい模様ができました。

いろんな形の車でやってみたら、おもしろいことになりそう。

 

○用意するもの

絵の具

紙

車

布に描くなら、アクリル絵の具を使ってね。

おしりちょうちょ

赤ちゃんのおしりに、ちょっと絵の具を塗らせてもらって、布にぺったん。

○が二つできたので、それをちょうちょに。

手がたじゃなくて、おしりがたがとりたい!って言ってくれた、楽しい女の子の発想から、たくさんのおしりちょうちょがうまれました。

 

○用意するもの

アクリル絵の具

ぺったんしたい布、またはキャンバス

油性ペン

ぞうきん

どんぐりネックレス

どんぐりをお顔にして、ネックレスをつくりました。ヘンテコなお顔のどんぐりネックレス。楽しいアクセサリーに。

 

○用意するもの

どんぐり

ひも

先が丸くなっている小さいネジ(ホームセンターなどにあります。)

目

シール

ポンポン

フェルト

グルーガン

しましまの足がた

赤ちゃんの足がたをしましまにしてみました。

ずっと残せる記念にもなります。

赤ちゃんの足に、交互に違う色を筆で塗っていきます。

全部塗れたら、キャンバスにぺったん!くすぐったいけど、だいじょうぶかな?

 

○用意するもの

キャンバス(100きんにも売ってます。)

アクリル絵の具

下に敷くシート

ぞうきん

油性ペン(お名前のサインをいれるため。)

キラキラボトル

ペットボトルに、キラキラしたものを入れて、お水を入れると赤ちゃんが喜ぶおもちゃのできあがり。

赤ちゃんから小学生までみんな喜ぶキラキラボトル。

 

○用意するもの

ペットボトル

水

スパンコール

キラキラのパウダー

透明の折り紙を切ったもの

ビーズ

など。

※ゆっくりした動きになってほしいときは、水の代わりに水のりを入れても○。

氷の中に・・

氷の中に、好きなものを入れて凍らせる。冬のすごく寒い時はお外で凍らせてみたい。それ以外は冷凍庫で。

中に入れるものは、お花や葉っぱの自然物がおもしろい。

あとは、好きなおもちゃなどなんでも。ぺたぺた触って溶けていくのが子どもはとっても楽しそう。

 

○用意するもの

容器

水

中に入れるもの(お花、葉っぱ、おもちゃなどなんでも。)

※絵の具や食紅で色水にしてから凍らせても楽しい。

赤ちゃんぺたぺた絵の具の会

赤ちゃんの間の貴重な作品作り!

キャンバスに絵の具を出していくと、不思議に思った赤ちゃんがぺたぺた触ってくれます。

それがとっても素敵な絵になります。キャンバスにアクリル絵の具で。ずっと残せる素敵な記念に。

3歳前半くらいまで、おもしろい抽象画になると思います。最後にサインを入れて完成。

 

○用意するもの

キャンバス

アクリル絵の具(5~6色がちょうどいいかも)

油性ペン(サインをするため。)

下に敷くシート

ぞうきん

※お口に入らないように、注意です。

終わったらすぐに、お湯でしっかり洗うと安心。

 

赤ちゃんぺたぺた絵の具の会は、出張アート教室で、私が伺って一緒にすることも可能です。詳しくは、出張アート教室のページをご確認ください。

ABC stones

石にアクリル絵の具で色塗り。乾いたらアルファベットをかく。裏返すと小文字になっています。

 

○用意するもの

石

アクリル絵の具

筆

※アクリル絵の具は、乾いてから重ねますので、色を塗ってドライヤーで乾かしてからアルファベットを描きます。

頭足人のクッション

子どもが絵を描くと、顔から手足が出る時期があります。(2歳くらいのことが多いです。)

それを頭足人というんですが、それがかわいい!ので、その時期を狙った家族のクッション。

アクリル絵の具で子どもに描いてもらってから、ミシンで縫って、綿を入れて。

思い出に残る家族のクッションの出来上がり!

○用意するもの

アクリル絵の具

筆 

布

裏の布

ミシンまたは手縫い

綿

なぐりがきぬりえ

子どもがなぐりがきをする時期がチャンス!

先にぐるぐる描いてもらって、後から大人が色塗り。

何かを連想して塗るとおもしろい!

 

○用意するもの

・紙に描く場合

紙

ペン(黒)

色鉛筆

・キャンバスに描く場合

キャンバス

油性ペン(黒)

アクリル絵の具

パレット

筆

ブローイング

絵の具をゆるくといて、筆で紙にたらして、それをストローで吹くとおもしろいかたちになるよ!

いろんな色が混ざるとおもしろい!

 

○用意するもの

絵の具

絵の具を入れるいれもの(パレット、カップ、瓶など)

水

筆

紙

プチプチのくつした えのぐあそび

梱包材のプチプチを、足に靴下のようにまいて、絵の具をふんでから大きい紙の上へ!

楽しい模様がつくよ!大きい紙にぺたぺた歩くとおもしろい!

 

○用意するもの

プチプチ

セロテープ

絵の具

絵の具を入れるトレー

紙

©2025 Kodomo iro